洗濯物は干さない、皿は洗わない。でも清潔に生きる方法

一人暮らしの家事って、なんでこんなにめんどくさいんだろう。
洗濯物の山、シンクの皿、たたまれてない服…。部屋が荒れると、なんだか自分までダメになったような気がしてくる。
でもちょっとだけ視点を変えて、家事を“やらない方向”で整えたら、意外と暮らしが軽くなった。そんな話をしてみたい。

目次

家事がつらいのは、サボってるからじゃない

仕事が終わってクタクタ、休みの日も動けない。
家事ができない=怠けてる、って言う人もいるけど、本当にそうだろうか?
むしろ「何とかやりたいけど、気力が持たない」っていう人が多いんじゃないかと思う。

だったらいっそ、“完璧を目指さず、なるべくやらなくていい仕組み”を作ってしまったほうが、心がラクになるかもしれない。

洗濯物を干さないで、清潔に暮らすには?

乾燥機付き洗濯機で「やらない」の完成形へ

干すのも畳むのもめんどくさい…。でも、乾燥機付き洗濯機に変えたら、洗濯そのものが「押すだけ」になった。
天気も気にしなくていいし、取り込むタイミングで悩むこともない。
心の中の“洗濯タスク”が消えるだけで、毎日ちょっと機嫌が良くなった気がする。

速乾素材の服を揃えると、洗濯が気楽になる

綿100%のTシャツって、部屋干しだと乾きにくいし臭いやすい。
それが、速乾素材に変えたら“干して忘れる”スタイルでも臭わない。
自分の洗濯スキルが上がったと勘違いするくらい、楽になった。

除湿機を味方につければ、部屋干しも敵じゃない

湿気でジメジメしてる部屋に洗濯物を干すのって、なんだか余計に気が滅入る。
除湿機を回すようになってから、空気がカラッとして洗濯物もすぐ乾く。
「部屋の空気が軽い」って、こんなに気持ちを左右するのかと思った。

皿を洗わない生活は、こんなにも快適だった

使い捨てで「自分を助ける」選択肢もある

毎食後の皿洗い。地味に面倒。食べたあと、シンクを見ると気が重くなる。
でも、紙皿や簡易カップを取り入れてから、食後に「はあ〜…」ってため息をつかなくなった。
全部じゃなくていい。“今日は無理”って時の保険として、ありだと思う。

食洗機はズボラ人間の最強の味方

設置が面倒だと思ってたけど、導入したら手放せなくなった。
水でざっと流して、ポイっと入れて終わり。もう二度と素手で油まみれの皿を洗いたくない。
「自分を機械に置き換えられた快感」は、他じゃ得られない。

ワンプレート飯は、片付けが半分になる

おかず、サラダ、ごはん…全部別皿にすると、シンクがすぐにいっぱいに。
ワンプレートに変えてからは、洗い物が激減。食器も選ばなくなって、準備も楽になった。
ちょっとカフェっぽく盛りつけるだけで気分も上がるし、気づけば食生活も整ってきた。

“清潔”って、見た目だけじゃないのかもしれない

服がそこそこ綺麗で、部屋にカビがなくて、食器が山積みじゃない。
それだけでも「整ってるな」って感じられることがある。
完璧じゃなくても、「汚くない自分」を維持できると、不思議と自己肯定感も少しずつ戻ってくる。

まとめ:ズボラでも“清潔な暮らし”はつくれる

洗濯物を干さなくても、皿を洗わなくても、ちゃんと暮らしていける。
ポイントは「仕組みに頼る」ことと、「完璧じゃなくていい」と思える心の余裕。
ズボラでOK。でもちょっとだけ気分が良くなる。そんな暮らし方を目指してみてもいいのかもしれない。

同じように「家事しんどいな」と感じている誰かの、参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次