「あれ?何しようとしてたんだっけ?」が増えてきたら要注意
最近こんなことが増えていないだろうか?
- スマホを手に取ったのに、何をしようとしたか忘れる
- 人の名前や言葉がすぐに出てこない
- 目の前の作業に集中できず、すぐスマホに手が伸びる
これらに心当たりがあるなら、“スマホ認知症”の可能性があるかもしれない。
そもそも「スマホ認知症」とは?
スマホ認知症とは、医学的な正式名称ではないが、脳の情報処理機能が著しく落ちている状態を指す。スマホの長時間使用によって、脳が情報の洪水に晒され続け、思考力・記憶力・集中力が落ちる状態だ。
まるで軽度の認知症のように、記憶があいまいになったり、ぼんやりした状態が続いたりするのが特徴で、現代を生きる20〜40代の多くがこの影響を受けている可能性がある。
スマホ認知症が進むとどうなる?
スマホ認知症の怖いところは、“じわじわと効いてくる”ところだろう。初めは「なんか疲れるな」とか「気分が乗らないな」程度。でもそれが続くと、以下のような変化が起こるかもしれない:
- 慢性的なやる気の低下
- 小さなことでイライラする
- 何をしても達成感がない
- 人との会話が億劫になる
こうして気づけば、「毎日がなんとなくしんどい」状態にハマってしまう。そうなる前に、小さな変化に気づくことが大事だろう。
あなたも当てはまる? スマホ認知症チェックリスト
簡単なチェックリストを用意した。5つ以上当てはまるなら、スマホ認知症の可能性は高いかもしれない。
- 寝る直前までスマホを見ている
- 気づけばSNSを開いている
- 本や映画に集中できない
- 家にいるのに無意識にスマホを探す
- 思考がぼんやりして決断力が落ちている
- 夜中に目が覚めてスマホを見てしまう
どうだろうか?「まさか自分が…」と思っていた人も、こうして見ると当てはまるものがあるのではないだろうか。
今日からできるスマホ認知症の改善策3選
1. 「スマホの定位置」を決める
まずは“無意識に触ってしまう”状況を減らすために、スマホを置く場所を決めよう。たとえば「食事中はキッチンに置く」「寝室には持ち込まない」など、使わない時間帯を意識的に作るだけで、脳の回復力はぐんと上がる。
2. 脳に“余白”を与える
スマホ認知症は、脳が処理しきれないほどの情報を詰め込み続けた結果だろう。だからこそ意識して「ぼーっとする時間」をつくることが大事。散歩、湯船、ベランダで空を見るなど、情報から解放される時間を持とう。
3. 朝イチのスマホをやめる
起きてすぐスマホを見ると、脳がフル回転になり、自律神経も乱れやすい。「まず顔を洗ってから見る」「朝は紙のメモを見るだけ」など、小さなルールでもいい。朝のスマホ断ちは、1日中の集中力を変えるだろう。
まとめ:情報を手放す時間が、あなたの“脳”を取り戻す
スマホは便利だ。でもその便利さに脳がついていけず、知らず知らずのうちに疲れてしまっている。思考力や集中力が下がってきたな…と感じたら、それは「スマホ疲れ」のサインかもしれない。
本気でスマホを手放す必要はない。けれど「ちょっと距離をとってみるか」くらいの気軽さで、今日から始めてみてほしい。
脳の調子が戻れば、「なんとなくしんどい日常」にも少しずつ光が差してくるはずだ。
コメント