まず押さえておきたい「平均」と「中央値」の違い
よく「20代の平均貯金○○万円」と耳にするだろう。だが、平均値は“極端に大きい数字を持つ人”に引きずられることがあり、みんなの実感から離れることが多い。それに対し、中央値はデータを小さい順に並べたとき中央に来る数字で、「実際の多くの人がこれくらい」という目安になりやすい。
そのため、“勝ち組ライン”を知るには、平均と中央値の両方を見ることが重要だろう。
20代の貯金:現実はどれくらい持っているのか?
日本で最近の調査を見てみると、20代の貯金・金融資産保有額にはかなりばらつきがある。
- 金融広報中央委員会の調査では、20代世帯主の金融資産の平均値は約185万円、中央値は約20万円。
預貯金だけで見ると、平均95万円というデータもある。 - 別のデータでは、二人以上世帯の20代平均貯蓄額が約339万円、中央値は約200万円という報告もある。
まとめると、20代で「貯金100〜200万円あればまずまず勝ち組ライン」、ただし「中央値を超える」ことが“実感レベルでの勝ち組”と言えるだろう。
30代の貯金:責任増える中での実態
30代になると、貯金額は20代よりも大きく伸びているが、「勝ち組」と言えるラインはさらに高くなる。
- ある調査では、30代・単身世帯の金融資産平均が約594万円、二人以上世帯では約601万円。中央値はそれぞれ100万円、150万円。
- また、「30代夫婦」の世帯では、平均貯金額286万円、金融資産含めると平均601万円。中央値は150万円。
- さらに、「20代・30代 二人以上世帯」での貯蓄額の平均値データでは、30代は約697万円との報告もある。
つまり、30代で平均500〜700万円近くの金融資産を持っていれば、かなり頑張っている側であり、「勝ち組」と言っても差し支えないレベルだろう。
「勝ち組ライン」はどこか?自分と比べる目安
勝ち組かどうかを判断する基準は人によって違うが、自分がこれくらい持っていれば世間的に“余裕”を感じやすいラインを以下に整理する。
- 20代前半(20〜24歳):預貯金で50〜100万円あれば“まずまず”
- 20代後半(25〜29歳):100〜200万円+投資など含めて200〜300万円あれば平均以上
- 30代前半(30〜34歳):夫婦であれば400〜600万円、単身なら300〜500万円あれば余裕あり
- 30代後半(35〜39歳):600万円以上+家族や住宅ローン・子どもがいればもっと高く見えるライン
あくまで“平均的な勝ち組”の目安だ。無理して背伸びする必要はないが、このラインを意識することで「今どこを伸ばすべきか」が見えてくるだろう。
なぜ「貯められない人」が多いのか?30代で差が開く理由
データから、20代より30代で貯金額のばらつきが大きくなることがわかる。理由は複数ある
- ライフイベント(結婚・マイホーム・子どもの教育など)による支出増
- 収入は上がっていても、税金・社会保険・ローンなどの固定費が膨らむ
- 投資・金融資産を持っていない人が多い → 手元現金だけでは見た目が低くなる
- 貯金ゼロ世帯の割合が20〜30代でも2〜3割あるというデータ。
貯金を増やすための実践テクニック5選
では、「自分の貯金額は平均以下かも…」と感じる人向けに、具体的で無理が少ない改善策を紹介しよう。
- 先取り貯金を“自動化”する
給料が入ったらすぐに一定額を別口座に移す設定をしておけば、「使ってしまった」という後悔が減る。 - 固定費の見直し
スマホプラン、サブスク、保険など、毎月の重しになっている支出をリストアップし、見直せるものを削る。 - 副収入を少しだけ作る
趣味でできる仕事やフリーランス、小さな転売など、“小さい稼ぎ”を積むことで貯金ペースが変わる。 - 非消費へのシフト
娯楽だけにお金を使うのではなく、図書・学び・健康などに投資する。将来の収益=コスパに繋がる。 - 予算管理を習慣にする
毎月の支出を把握するだけで十分。アプリを使って、「使えるお金」を見える化することがモチベーションになる。
自分の「勝ち組度」を測る簡易チェックリスト
- 今の金融資産(預貯金+投資)が自分の年齢×20万円を超えているか?
- 貯金ゼロの月が過去6か月以内にあったか?
- 将来の大きな出費(結婚・住宅・車など)に備え始めているか?
- 収入が上がるたびに必ず貯金率を引き上げているか?
このうち3つ以上あれば「平均以上・勝ち組」に近い状態だと言えるだろう。
注意したい“見せかけの勝ち組”の罠
平均や中央値を超えていても、安心できないケースはある:
- 見せ金だけ多い → 使用可能資金が少ない場合
- 借金・ローンが多い →手取り収入に対する負債比率によっては実質負債超過
- 将来の支出見込みを考えていない →教育費・医療費・住宅補修など
- インフレ・税金・保険料の上昇で生活コストが増えていることを見逃さない
まとめ:勝ち組かどうかは自分の価値観で決めるもの
データを並べてみると、20代・30代で「勝ち組」と言われる貯金額の目安が見えてくる。だが、本当の勝ち組は“安心感”と“将来の選択肢”を持てているかどうかではないだろうか。
大切なのはデータに焦ることではなく、自分の目標とライフスタイルに合う貯金戦略を持つこと。まずは「平均」「中央値」を超えるかどうかを知ることから始めて、自分にとっての“勝ち組ライン”を設計してみてほしい。
参考データ出典:
コメント